【VBA道場】#28 文字列の長さを調べる
問題
A1セルに記入されている文字列の長さをメッセージボックスで表示せよ。
完成見本
解答
Sub vba_doujyou_28()
'A1セルの文字列の長さを表示する
MsgBox Len(Range("A1"))
End Sub
サンプルファイル(マクロ無)
マクロなしのファイルはこちらからご利用いただけます。
VBA道場28 サンプルファイル(マクロ無)
1 ファイル 7.76 KB
サンプルファイル(マクロ有)
今回のマクロはこちらからダウンロードしてご使用いただけます。
VBA道場28 サンプルファイル(マクロ有)
1 ファイル 12.40 KB
解説
Len(文字列):文字の長さを表示する
今回はLen関数を使って、指定した文字列の長さを調べました。
今回はA1セルの文字の長さを調べたかったので、Range(”A1”)を指定しました。
Len(Range("A1"))
そして、結果を表示するために「MsgBox関数」を使いました。
MsgBox Len(Range("A1"))
Len関数に直接文字列を指定することもできます。
Len(”ABCDE”) ’5
他にも、変数の中の文字の長さを調べることもできます。
Sub vba_doujyou_28()
Dim a As String
'aの変数の中に「イチゴは美味しいです。」を入れる
a = "イチゴは美味しいです。"
'変数「a」の文字列の長さを調べる
MsgBox Len(a)
End Sub
今回は「a」という変数に「イチゴは美味しいです。」という文字を入れ、「a」の変数の文字列の長さを調べました。
そして、「イチゴは美味しいです。」の11文字が結果として返されました。
おわりに
今回は文字列の長さを調べる「Len関数」について学習しました!
文字列を扱う上で非常に重要になってくるのでしっかりとマスターしましょう!
今日はここまで。
おすすめ参考書
Amazon
たった1秒で仕事が片付くExcel自動化の教科書
いちばんやさしいExcelVBAの教本
ExcelVBA逆引き辞典 パーフェクト
楽天
いちばんやさしいExcelVBA
|
すらすら読めるExcelVBA
|
VBA逆引き大辞典
|